| メーカ名 | ドライブ名 | 必要なFW | 備考 |
| Acer | DVP-1040A (10X/40X) (Pioneer DVD-114 OEM) | 基本的にはダメなんですが、ここにあるパッチ を使うことでリージョンフリーになる模様。 |
|
|---|---|---|---|
| Afreey | DD-3206E (6X/30X) | 11 | 素のままでいけるらしい |
| DD-4008E (8X/32X) | 10or12 | ただし40の場合も「DAoutの左にジャンパを挿す」 ことでリージョンフリーになる模様。 |
|
| DD-4010E (10X/32X) | 同上 | ||
| Aopen | DVD-9624 (6X/24X) Hitachi GD-2500 OEM | どれでも | 普通にリージョンフリーらしい |
| DVD-9632 (6X/32X) OEM Pioneer A03/103S | どれでも | ただし電源入れる前にRPCジャンパを 正しい場所に挿す必要があるらしい。 |
|
| DVD-1040 Pro (10X/40X) | 基本的にはダメなんですが、ここにあるパッチ を使うことでリージョンフリーになる模様。 |
||
| DVD-1040 (10X/40X) | 同上 | ||
| ASUStek | E608 (8X/40X) | 1.00/1.10/1.20で動作が確認されてる | |
| BTC | BDV-108A (8X/32X) | 1.00 | 2.00な人は泣き寝入りしか無い模様 |
| Compaq | SD-M1002 (1X/8X) | 2967 | このファームでのみ確認 |
| SR-8582 (2X/20X) | 0ACA / CA5B | 普通にリージョンフリーらしい | |
| SR-8583 (5X/32X) | セカンダリのマスターに繋いだ上で、松下の 同じ名前のドライブのFWに書き換えるとなるらしい |
||
| SR-8584A (6X/32X) | 同上。ただし、松下のドライブって認識されるようになる。 これは上のも同じ。問題なし。 |
||
| GD-2000 (2X/20X) | 0056 | ||
| GD-2500 (4X/24X) | 基本的にはダメなんですが、日立のGD-2500 0012 firmware を「/c」オプションで入れるといいらしい |
||
| GD-2500BX (6X/24X) | これも日立の同名ドライブFWでいいらしい。 (もちろん「/c」オプションで) |
||
| DVD-103 (6X/32X) | DVD-9632 (6X/32X) といっしょ。OEM同じだし | ||
| DVD-113 (6X/32X) | ほぼ同上。っていうか違うん? | ||
| Creative labs | DVD2240E (2X/20X) | 1.3a&1.5a and 1.8 | FW書き換えは確実性のためにセカンダリのマスターで。 |
| DVD5240E (5X/32X) | 1.30のみ | 同上の注意。ただし、5241にはぜってー使うな | |
| DVD5241E (5X/32X) | 0.43 | 0.45でもリージョンフリーらしい | |
| DVD6240E (6X/24X) | 0101 | 悲しい現実としてB101だった方はレッツ
コレ使用でGO! ただ、副作用として日立のGD-2500BX って認識される |
|
| DVD6630E (6X/32X) | b13A | x14AっつーFWだったら、松下の
SR-8584 用 c15C FW に書き換え。もちろん認識される名前が変わるという副作用。 |
|
| DVD8400E (8X/40X) | 1118 | 1C26っつーFWだったら、松下の
SR-8585 用 1X29 FW に書き換え。もちろん認識される名前が変わるという副作用。 |
|
| Cyberdrive USdrives Cybertek 3社共通? | DM-822D (5X/24X) | 1.60A | よくわかんないけどリージョンフリーらしい |
| DM-832D (5X/32X) | 密かに狙い目のメーカ? | ||
| Hitachi | GD-1000 (1X/8X) | 2500よりも若ければ | |
| GD-2000 (2X/20X) | 日立さんのドライブには | ||
| GD-2500 (4X/24X) | 何も気にするポイントは | ||
| GD-2500BX (6X/24X) | ないでしょう。(たぶん) | ||
| LG | DRD-820B (2X/24X) | ||
| DRD-840B (4X/32X) | |||
| 松下 | SR-8581 (1X/6X) | ||
| SR-8582 (2X/20X) | |||
| SR-8583 (5X/32X) | |||
| SR-8584A (6X/32X) |
c13F,n13F c15C,e15C |
これら以外の人達はFW書き換えでいけます。たぶん。 | |
| MD6032 (6X/32X) | 1L14 | これでいいらしいよ。確認できないけど。 | |
| Philips | DRD-5200 (2X/24X) | ||
| PCA424D (4X/24X) | |||
| PCA532 (4,8X/32X) | |||
| PCDV632 (6X/32X) | |||
| Pioneer | DVD-A01/101 (IDE 1X/10X) | FW1.17だと2層DVD問題が解決してるらしい | |
| DVD-U01/301 (SCSI 1X/10X) | |||
| DVD-A02/102 (IDE 2,6X/24X) | ただし、使用前にジャンパ取っちゃダメ。 場所はココで確認してください。 |
||
| DVD-U02/302 (SCSI 2,6X/24X) | 同上 | ||
| DVD-A03/103S (IDE 6X/32X) | やっぱり同上 | ||
| DVD-113 (IDE 6X/32X) | しつこく同上 | ||
| DVD-U03/303S (SCSI 6X/32X) | 1.xx | 1.xxならジャンパ挿すだけでいいらしい。 2.00でもFWのパッチでいけるようである。 |
|
| DVD-A04SZ/104S (IDE 10X/40X) | (;´Д`) | 1.xxなら1.25
にこのパッチ 2.xxなら2.02 にこのパッチ |
|
| DVD-114 (IDE 10X/40X) | 1.24 | ココに
やり方が載っているらしい。 ただ、悲しいお知らせ。2.03の人は対象外。 |
|
| Raite | RDR-102H (2X/24X) | 謎です。聞いたこと無いけど、フリーらしい。 | |
| RDR-105H (6,2X/32X) | これもそうらしい。 | ||
| Samsung | SDR-230 (2X) | ||
| SDR-430 (4X) | |||
| SD-604F (5X/32X) | |||
| SD-606F (6X/32X) | |||
| SD-606B (6X/32X) | |||
| SD-608 (8X/40X) | BT01 | 最近出たこのFWだとリージョンフリーになるらしい | |
| Sony | DDU-100E (1X/8X) | ||
| DDU-220E-20 (5X/24X) | |||
| DDU-220E-10 (5X/32X) | |||
| DDU-220E-SRP (6X/32X) | Sony密かに狙い目か? | ||
| 東芝 | SD-M1002 (1X/8X) | ||
| SD-M1102 (2X/24X) | |||
| SD-M1201 (SCSI 4,8X/32X) | 1R04,1R08 | たとえ1R08でなくても泣くのは早い。 コレさえ使えばリージョンフリー。 |
|
| SD-M1202 (4,8X/32X) | 1028 | たとえ1028でなくても泣くのは早い。 コレさえ使えばリージョンフリー。 |
|
| SD-M1212 (6X/32X) | 1R22 | たとえ1R22でなくても泣くのは早い。 コレさえ使えばリージョンフリー。 |
|
| 松下 (ノート用) | UJDA510 (2X/20X) | 1.07 | 採用例知らないんですけど。 |
| SR-8173 (4X/24X) | |||
| SR-8174 (6X) | |||
| Teac (ノート用) | DV-22E (2X/20X) | 不思議としか・・・ | |
| Torisan (ノート用) | DVD-N216 (2X/16X) | ||
| DRD-U424 (4X/24X) | どこよ?この会社(笑) | ||
| 東芝 (ノート用) | SD-C2002 (2X/16X) | ||
| SD-C2102 (2,4X/20X) | |||
| SD-C2202 (4X/24X) | 複雑。 | もしリージョンフリーにしたいなら、 マスター接続ならコレ スレーブ接続ならコレ。 ただ、(1D13, 1Q13, 1R13, 1R17, 1T17, 1919) どれかだったらそのままで。 |
|
| Pioneer (DVD-R) | DVR-S101 | 1.04 | 他に、1.05,1.06,1.07もいいらしい |
| DVR-S201 | 1.09 | 1.10でもいいらしいけど、NT4でしか動かんらしい |